ヨーロッパ旅行5つの注意点を在住者が伝授!スリが多いって本当?

2024年12月20日 | ヨーロッパ旅行

記事内にPRを含む場合があります

ヨーロッパ旅行ってイメージするだけでも、ワクワクしますよね。

 

 

しかし、ワクワクした気持ちとは裏腹に、

 

「気を付けることってなんだろう?」
「スリって本当にあるの?」

 

「不安」になる方は多いです。

 

特に一人旅やツアーでも、自由行動がある場合は不安になるのも無理ありません。

 

そこで今回は、ドイツ在住の筆者がヨーロッパ旅行の注意点をまとめました。

 

当記事で紹介している方法を実践すると、ヨーロッパ旅行を安心して楽しますよ。今のうちにしっかり備えておきましょう。

海外クエスト

海外クエスト

ドイツ在住Webライター

 

ヨーロッパ旅行のお得情報発信中

運営者情報はこちら

 

ヨーロッパって本当にスリが多いの?

ヨーロッパ旅行で一番気になるのが「スリ」だと思います。

 

実際に外務省の調査「海外邦人援護統計」によると、ヨーロッパは他の地域に比べて窃盗被害が多いことがわかります。

 

上記のグラフを見ると一目瞭然です。

 

もちろん、地域ごとに旅行客の数が違うのも原因の1つとして考えられます。

 

また、上記の数字はあくまでも大使館などが把握している数のみです。

 

外務省に被害届を出していないケースもあるので、すべての数字というわけではありません。

 

ですが、上記2点を加味しても「ヨーロッパはスリが多い」と言えます。

 

ヨーロッパで実際にあったスリの手口

「自分は大丈夫」と思っていても相手はプロです。いつどこで被害に遭うかわかりません。

 

事前にどんな手口があるのか知っておくと、対策しやすくなります。

 

ここでは、知人や筆者が目撃したスリの手口を紹介します。

 

バスの中で

これは筆者が実際に目にしたケースです。

 

ドイツでバスに乗っていた時のこと。

 

バスはなかなかの混み具合。立っている人もたくさんいました。

 

悲劇はバス停でドアが開いた瞬間に。男性が近くに立っていた女性のスマホを手にしていたのです…

 

スマホは上着のポケットに入っていました。

 

その場ですぐに女性が気づいたため、事なきを得たのですが、現地の人でも被害に遭う場合もあります。

 

ATMで

海外で現金を調達するのに便利な海外キャッシング。

 

しかし、現金を引き出そうとクレジットカードを取り出した瞬間、サッと盗まれてしまった知人がいます。

 

盗まれたのがクレジットカードだったため、すぐにカード会社に連絡して被害拡大を阻止。

 

クレジットカードは万が一、盗まれても止めることができますし、カード会社から補償を受けられるものがほとんどですが…

 

ヨーロッパでお金を引き出す際は、利用するATMや背後に要注意です。

 

路上で

 いつもの「習慣」は怖いもの。

 

「海外では気をつけよう」と思っていても、うっかり後ろのポケットにスマホを入れてしまった知人。

 

あっという間に盗まれてしまいました…

 

 

ヨーロッパでスリが多いのは、その国の経済状況や移民・難民が多いなど、さまざまな理由が考えられます。

 

日本では考えられないことが、ヨーロッパでは起こり得るのです。

 

もちろん盗まれて良い気分になる人はいないでしょう。楽しい思い出として残すためには、今のところ対策するしかありません

 

「どんな対策をすればいいの?」

 

以下では具体的な対策を紹介していきます。

ヨーロッパ旅行のスリ対策5選

「スリ怖いな…」

 

と思われたかもしれませんが、不安になりすぎる必要はありません

 

事前に対策しておくと、被害にあう確率をおさえられるのも事実。ここではスリ対策を5つ紹介します。

 

ヨーロッパ旅行を楽しむためにも、しっかり備えましょう。

 

必要最低限の現金のみ持ち歩く

ヨーロッパ旅行に必須の現金ですが、金額は「必要最小限」がオススメです。

 

現金が盗まれてしまうと、戻ってくることは絶対にありません。

 

当然、持ち歩く金額が大きければ大きいほど、盗まれた際の被害も大きくなってしまいます…

 

 

また、大金を持ち歩いていると、盗まれないように周りを気にしすぎてしまう場合もあるでしょう。

 

思う存分、旅行を楽しめないかもしれません。

 

「いくら持っていけばいいの?」
「最小限っていくら?」

 

金額の目安などは下記で解説しています。

クレジットカードは複数枚持っていく

ヨーロッパは国によって違いはあるものの、カード払いできる場所が増えています。

 

「クレジットカードを持っていこう」

 

と考えてる方もいるでしょう。

 

スリなどのリスクを考えると「1枚だけ」と考えがちですが、クレジットカードは複数枚持っていくのがオススメです。

 

複数枚あると、

 

「カードが使えなかった」
「紛失してしまった」

 

など、何かあっても、他のカードがあるので安心です。支払いに困ることはないでしょう。

 

何枚持っていくのがいいのか、知りたい方は下記をご覧ください。

貴重品はチャック付きバックやポーチ内で管理

貴重品の持ち運びは、上記のようなセキュリティポーチやチャック付きのバックがオススメです。

 

相手はプロですから、チャックがついているバックでも盗まれるケースもあります。

 

当然、チャックなしのバックの場合、被害に遭う確率が高くなるのはご想像どおり。

 

また、チャックを開けたらすぐにお財布やスマホが見えるのも避けたほうが無難です。奥や底の方にしまっておくことをおすすめします。

 

ヨーロッパ旅行の持ち物についてはこちら↓

服装はシンプルがベスト

見た目でスリにあう確率が変わる、といっても過言ではありません。

 

おしゃれしていると、「旅行客」とわかりやすいからです。

 

もちろんおしゃれしたくなる気持ちもわかりますが…

 

ブランドものは持っていかない、アクセサリーは最小限にするなど、服装は「シンプル」を心がけましょう。

 

イメージはこんな感じです↓

路上で話しかけられても応じない

ヨーロッパでは、スリだけでなく

 

「お財布を忘れたから1ユーロ欲しい」
「ご飯を買うお金がないから5ユーロくれないか?」

 

など、お金を求めて声をかける人もいます。

 

また、観光地付近ではミサンガやお花などを差し出す人もいるので、注意してください。手に取るとお金を求められます

 

「こうすると絶対に良い」という方法はありませんが、筆者はいつも「No」と断ったり、無視して通り過ぎたりしています。

 

ヨーロッパ旅行の注意点5つ

買い物は営業時間と曜日に注意

ヨーロッパでショッピングしたい方は営業時間と曜日に注意してください。

 

滞在先や時期にもよりますが、基本的に日曜日は閉まっているお店が多いです。

 

もちろんレストランやカフェなど一部のお店は日曜日でも空いていますが、スーパーやアパレルショップは利用できない可能性もあります。

 

買い物を計画している方やスーパー利用を考えている方は、日曜は避けた方が無難です。

 

支払額やお釣りは要チェック

ぼったくりも「ない」とは言えません。

 

 『支払額が違っていた」
「お釣りが足りなかった」

 

とならないためには、その場で支払い額やお釣りは要チェックです。

 

筆者は何回かお釣りが足りなかったことがあります。

 

単に店員が渡し間違えた可能性が高いですが、日本ほど正確ではありません…

 

 

もし、心配な場合はカード払いをおすすめします

 

カード払いする場合は支払額のチェックのみで済みますよ 。

電車はよく遅れます

ヨーロッパの長距離電車は本当によく遅れます。

 

また、ストライキにより、電車そのものがキャンセルになる場合もあります。

 

ストライキ・遅延情報は各電車の公式サイトや駅の電光掲示板・アナウンスでチェックするのが確実です。

 

複数の国をまとめてチェックしたい方は「ユーレイル公式サイト」をおすすめします。一部を除いて日本語でチェック可能です。

 

また、Omioなどのチケット購入サイトを利用した場合は、アプリで遅延や変更情報をお知らせしてくれます↓

自分で調べる手間を省けますよ。

 

ともあれ、電車での移動を考えている方は、ちょくちょく確認しておくと安心です。

 

万が一電車が遅れても困らないように、余裕のあるスケジュールをおすすめします。

 

ネットは事前に準備しておくと安心

ヨーロッパでもフリーWi-Fiが用意されている場所は多いです。

 

ホテルなど、何かを利用したり購入したりして利用するWi-Fiは機能します。

 

ただし、街中にあるフリーWi-Fiなど、完全無料のものは使えた試しがありません

 

特に個人で旅行する方は、ネットは必需品でしょう。マップ検索など、ネットを使う機会は多いと思います。

 

出国前のネット準備は忘れずに。

人気観光地のチケットは早めに予約する

ノイシュバンシュタイン城サント・シャペル教会バチカン美術館など、人気観光地のチケットは完売するケースが多いです。

 

特に夏や冬の旅行シーズンは要注意

 

確実に訪れるためには、遅くとも1ヶ月以上前を目処に予約をおすすめします。

 

「でも、スケジュールの変更があるかも…」

 

という場合は、予約サイト活用がおすすめです。

 

一般的に公式サイトはチケット予約・購入後の返金・キャンセルはできません

 

しかし、予約サイトなら24時間前まで無料キャンセルできる場合があります。

 

中でもよく対応しているのが「Get Your Guide(ゲットユアガイド)」です。

 

ここ最近は公式サイトで購入するよりも、予約サイトを活用するメリットが大きくなっています。

 

しっかり備えてヨーロッパ旅行を楽しもう

今回はヨーロッパ旅行の注意点を解説しました。

 

注意点と対策をまとめると以下のとおりです。

注意点
対策
支払い
  • 現金は最小限
  • クレジットカードは複数枚もっていく
  • 支払い額やお釣りはその場でチェック
  • ネット
    eSIMなどを準備しておく

    ヨーロッパは日本ほど安全とは言えません。

     

    ただし、不安になりすぎなくても大丈夫です。「違い」もまた「一つの経験」と考えると、明るい気持ちでヨーロッパ旅行を楽しめますよ。

     

    今回紹介した対策を参考に準備して、ヨーロッパ旅行を楽しんでくださいね。

    海外クエスト

    海外クエスト

    ドイツ在住Webライター

     

    ヨーロッパ旅行のお得情報発信中

    運営者情報はこちら

     

    スイストラベルパスを安く買う方法

    スイストラベルパスを安く買う方法

    電車・バス・フェリー乗り放題のスイストラベルパス。   スイス国内を快適に移動できるのはもちろん、観光スポットのチケット割引など、旅行者に大人気のパスです。   ただし、乗り放題とだけあって、決して「安い」と言える値段ではありませんよね…   最安値でも、ユース価格の172フラン(約27,000円)です。   また、スイストラベルパス公式サイト(スイス国鉄)では、セールなどの開催はありません。通常料金のみの販売です。   「安く購入する方法ってあるの?」「少しでも安く購入したい…」...

    続きを読む
    ユーレイルパス割引コード!最大5%OFFで購入する方法を解説

    ユーレイルパス割引コード!最大5%OFFで購入する方法を解説

    「ユーレイルパスを安く購入したい!」「割引コードってあるのかな?」   ヨーロッパ電車旅に便利なユーレイルパス。   しかし、乗り放題だけあって、値段は「安い」と言える金額ではありませんよね。   結論からお伝えしますと、ユーレイル公式サイトに使える割引クーポンは配布されていません。 ただし、たった1つだけ、ユーレイルパスをお得に購入する方法があります。     それは、チケット購入サイトklook(クルック)の活用です。  ...

    続きを読む
    ポケットチェンジのクーポンコード!余った外貨をお得に両替しよう

    ポケットチェンジのクーポンコード!余った外貨をお得に両替しよう

    「手元に残っている外貨をなんとかしたい!」   上記の悩みを解決してくれるのが「ポケットチェンジ」です。   ただし、お得に外貨両替するためにはクーポン利用が欠かせません。   そこで当記事では、ポケットチェンジのクーポンコードと使い方をまとめました。   使わない外貨は交換して、有効活用してください。[pac_divi_table_of_contents title="タップして読める目次" allow_collapse_minimize="off"...

    続きを読む

    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

    【2025年1月最新】Trip.comクーポン・セール情報まとめ

    【2025年1月最新】Trip.comクーポン・セール情報まとめ

    「Trip.comのクーポンが知りたい」   リーズナブルな旅を実現するために欠かせないTrip.com。   Trip.comでは常時、クーポン配布やセールが行われています。   当記事では、Trip.comのクーポン・セール情報をまとめました。   当記事をチェックすると、Trip.comのクーポン・セール情報が一目でわかります。ピッタリのクーポン・セールを活用してお得に旅してください。  \クーポン・セールでさらにお得/24時間年中無休のカスタマーサービス...

    トリップドットコムやばいって本当?安全性と評判を徹底調査

    トリップドットコムやばいって本当?安全性と評判を徹底調査

    トリップドットコムは航空券やホテル予約、中でもアジア旅行に人気のサイトです。   費用が他のサイトよりも安く、利用を検討している方も多いと思います。   しかし、あまり名前を聞いたことがないサイトですと、安全性が気になりますよね。   「トリップドットコムってどうなの?」「やばいって本当?」   特にトリップドットコムは「やばい」といった、ネガティブワードが表示されるのも事実です。   そこで今回はトリップドットコムが「やばい」と言われる理由や利用者の評判をまとめました。...

    【2025年1月最新】KKdayクーポン・キャンペーン情報まとめ

    【2025年1月最新】KKdayクーポン・キャンペーン情報まとめ

    kkdayは常時、クーポンが用意されてます。   当記事では、kkdayのクーポンやセール、キャンペーン情報をまとめました。   ピッタリのクーポンを活用して、お得に旅行してください。  \KKdayだけの期間限定価格あり/公式:https://www.kkday.com/ja/[dvmd_table_maker tbl_row_header_count="0" _builder_version="4.27.4" _module_preset="default" hover_enabled="0"...